今月から新シーズン12『皆が困惑?がん周辺の病気・生活・人生問題』(全6回)
がスタートしました!

初回は、やっかいな「 ケモブレイン」について

『医者も無知?モブレイン(がん治療関連認知機能障害)で人生を破壊されないために』
(講師:押川 勝太郎先生)


海外在住の医学生を含む25名が参加しました。

ポイントは

‥‥‥‥‥‥‥

・ ケモブレインの経験者は多いのに、がん治療の教科書に載っていない理不尽

・主治医や外来化学療法担当の看護師も、ケモブレインを知らない?

・社会復帰して初めて気づくケモブレインの大問題

・ケモブレインの苦しさを周囲が自然に配慮してくれる「とっておきの方法」

・ケモブレインに対処するためのありとあらゆる方法、教えます


「主治医には具体的なエピソードを伝えましょう!」 と押川先生

・治療前と後で、できなくなったことの変化を伝える

・どんなつらい思いをしているのか、気持ちも伝える


次回2/27(木)のテーマは『おひとりさまのがん治療』です

特別レクチャーは、完全おひとりさまの私、大穂 その井が担当

押川先生と共に、ひとりでも安心して治療を続けるための工夫と対策、そして終活についてもお話しします


がんここシーズン12
第2回 2/27(木)20:00~『おひとりさま』

<押川レクチャー>「おひとりさまのがん治療人生の落し穴は?」

・おひとりさまのがん治療ははるかにリスクが高い現実

・がんが進行するとどんなことが起こるか本人にはイメージできないのが最大のリスク

・独居生活でもがん治療のワナを避ける7つの方法

・治療環境が不利でもなるべく入院せずに済ませる方法

・おひとりさまのたくさんの「隠れた」味方とは?

<特別レクチャー:大穂 その井>「おひとりさまのがん治療~安心して過ごすための工夫と終活~」

解説:がん治療中にひとりで過ごすことには、さまざまなリスクや不安が伴います。ここでは、治療や生活の中でのリスクやその対策、私の終活について具体的にお話しします。

・治療中・生活面・精神面でのリスクと対策
→ 緊急時の対応、日常生活の工夫、孤独や不安との向き合い方

・すぐに役立つサポート活用法
→ 地域サービス、SNSなどの具体的な活用方法

・終活
→ 8年にわたり私が実践してきた自分の終活について

ご参加はこちらからどうぞ